映像2019.10.23

セミナー・講座を制覇せよ その2

東京
映像編集&コピーライター
秘密のチュートリアル!
野辺五月

質問ができる場所づくり!疑問を解消できる場所づくり!としてのセミナー参加……
具体的に何が必要で、どうやって行けばいいかを話したいと思います。

選択の注目ポイント!

インプットするためにもぜひチェックしてほしいのが「手を動かすかどうか」。
もちろん座学でお話を聞くだけでも勉強になることはなります。
しかし、「画面をみながらのチュートリアルですら、あれれ?」となるもの。
その場でやってみて、解決してしまいたいところ。
そこで、参加する講座やセミナーはなるべく「ハンズオン形式」のものを選びましょう。
いわゆるノートPC持参型のものです。あるいは稀に、会場にセットされているものもあるので、ノートPCのない方はそちらでも構いません。(ただ正直なところ、勉強の初期は、なるべくノートパソコンはもっておきたいと……個人的な体験から思います。いざというときの質問や特別なイベント参加のハードルが低くなるので)

次に気になるのが「有料」か「無料」か。
どんな講座がいいか……。
これについてはポイントがいくつかあると思います。

・内容で選ぶ方法
・参加者で選ぶ方法
・先生で選ぶ方法

なお今回はある程度ためして、そのうえで「疑問」「質問」が出てくる段階で参加する前提でもありますので、「全体を初心者向けに一緒にはじめてみよう」というタイプのものは、あえて省きましょう。
(単発のものはとくにですが)範囲があまりに広すぎて、「触って楽しんでおわり」「苦手意識の克服」「自分でやって手に負えないなぁと感じたときの最終手段」の意味合いが強く、より建設的に質問・意見を交わせる場所としては弱いためからです。
ある程度勉強をすすめていないと「質問すべき場所」が分からなかったり、質問をする相手に負担をかけてしまいがちなので注意も必要な印象をうけます。(またこの場合は、有料でみっちりコーチしてもらうタイプの個人レッスンをおすすめします。先生も自分もウィンウィン!)

ただし、高価な映像ソフトで「とりあえず触ってみたい」ときは「入門」……ありだと思います。
購入を検討しての入門となると、地味にそのソフトを売っている「公式」が講座を開いていることもありますので、是非チェックしてみてください。例えば私はこのパターンでCINEMA4Dの講座にいって、先生にパソコンのスペックの確認をしたのち、購入しています。(今回の写真はその時のひどい、なんちゃって3Dです)
なお公式講座があれば割引などが付いてくる場合もあるようなので有料でもお得になるかもしれません。

もう一つ……
「入門」とついてもおススメのものがあります。「機能を絞った」ものです。
例えば、分かりにくいので有名な「After Effectsのエクスプレッション」――この入門は、なかなか難しい&質問に的確に答えてくれる場所が(毎年わりと中身が変更しやすいせいか)少ないので、セミナー・講座へお金を払ってでも参加する価値があります。(私も数度参加させていただきました)
このタイプの機能別はかなり本格的なお話が多く、大抵有料だったりします。(例外はありますが)調べて、見つかっただけラッキーだなという感覚で申し込んでいます。
内容で選ぶ場合、ドンピシャの機能やドンピシャの編集・カメラの説明講座があるとはかぎりませんので、優良無料問わず「見つけたら即申し込め」の意気でお願いします。

以上内容で選ぶ方法は分かりやすいと思います。
では参加者で選ぶ方法は?といいますと、重要なのは募集人数です。
少なければ少ないだけ、ハンズオンは手を入れてもらえる可能性がたかいので、「質問しやすい環境」といえます。またレベルがはっきり中級者・上級者や、●●が理解できている人など規定されているものの方が、同じくらいのレベルの仲間を捕まえることができます。疑問解消を目指すなら、ここにも注意したいところです。
ラストが先生。
どんな人なのかが大事。後はこちらが何を望むかです。「これにかかわってるなら話がききたい」という理由でいくのもよし。「じっくり教わりたい!」モチベーションでもよし。
ただ教えるのが上手な人、面倒見がいい人と、すごい経歴の人は必ずかぶるとかぎりません。事前にSNSチェックしていくといいかも?!

プロフィール
映像編集&コピーライター
野辺五月
学生時代、研究の片手間、ひょんなことからシナリオライター(ゴースト)へ。 HP告知・雑誌掲載時の対応・外注管理などの制作進行?!も兼ね、ほそぼそと仕事をするうちに、潰れる現場。舞う仕事。消える責任者…… 諸々あって、気づけば、編プロ・広告会社・IT関連などを渡り歩くフリーランスと化す。 2015年映像畑へ。プレミア・AE使い。基本はいつでもシナリオ構成!のひと。趣味は飲み歩き。

日本中のクリエイターを応援するメディアクリエイターズステーションをフォロー!

TOP