世界規模のハンドメイドマーケットEtsyに出品してみました
Etsyって何?
自由にハンドメイドやビンテージ商品を出品できるサービス「Etsy」をご存じでしょうか。
2005年アメリカ発の大規模サービスです。世界中のハンドメイド作品が集結しており、多種多様な商品を見つける事ができます。
日本ではminne(ミンネ)やCreema(クリーマ)が有名かもしれませんが、今回海外ユーザー向けに商品を販売してみようと思い、Etsyに初出店してみました!
私は日本の伝統的なデザインについて紹介をするpdf本をダウンロード販売することにしました。
海外向けに作品を出品してみたいと考えているクリエイターさんの参考になれば幸いです。
Esty出品の流れ
初めてEtsyに登録する方は招待リンクから登録するのがおススメです。
出品には手数料がかかるのですが、招待リンクから登録すると40品まで無料になります。
招待リンクを公開している人はたくさんいますので、検索して探してみてください。出品料は気にしない方は、以下から新規登録へ進みます。
Etsy:https://www.etsy.com/sell
さっそくアカウント登録を始めます。
簡単なアンケートが表示されるので、該当するものを選択して進みます。
ショップの環境設定
続いて、あなたのショップ情報の登録です。
ショップの言語は後で変更しようと思ったら、サポートに連絡しないといけないそうなので、ご注意ください。
日本語で設定していても、海外の方には自動翻訳されるのでご安心ください。
ショップ名を決める
大事なショップ名ですが、既に存在している名前は使えません。また、4~20文字までという制限もあるため、第一候補は使えないという事もあり得ますが、Etsy内では使われていないオリジナルの名前を考えましょう。
商品情報を入力
各項目をご自身の商品に情報に基づいて入力します。
ショップページに表示されるサムネイルも登録。サムネイルは10枚まで登録できるので、事前に作成しておくとスムーズです。
価格や販売数も入力します。私はダウンロード販売の上限999個としています。
ショップページの完成です!商品紹介文はあとから編集する事も可能です。
大事な入金情報も設定
ショップページができれば完成ではありません。入金情報も入力します。
出品するにあたり、大事なのは外資の受け取りを簡単に行うために「Payoneer(ペイオニア)」にも登録が必要ということです。私は以前、別のサービス利用時に登録していましたが、新規の人は本人確認の為数日程時間がかかるようです。こちらはペイオニアの連携画面です。
お支払情報も入力。ショップ開設には、US15$かかります。
二段階認証の設定も行います。
お店を開店できました!
開設して終わりではない
私の商品のサムネイルはこんな感じです。
海外のユーザーをターゲットにしているので英語で作成しました。
現在、出品してから3日経つのですが、残念ながらまだ売れていません。出品して終わりではなく、SEOを意識した商品紹介文の見直しやSNSでの宣伝も必要になってきます。手順に沿って出品すればすぐ売れるほど甘くはないようです。
管理ページを見ると、訪問者数などの統計データが見れるので、それを参考に改善していくと良いと思います。
最後に
無事に出店まで辿り着けましたが、果たして売れる日は来るのでしょうか。販売までの日数は、出品から数時間で売れた人もいれば数カ月の人もいます。これは商品によるところだと思うので焦らず、商品を追加したりSNSでの宣伝も頑張ってみようかと思います。PinterestやInstagramなどの画像系SNSが相性が良いそうなのでさっそく試してみようとアカウントを用意しました。
海外に向けて販売したいという人の参考になれば幸いです!
