続・行間と行送り ~連載「組版夜話」第15話~

連載「組版夜話」第15話
組版者
MAEDA, Toshiaki
前田年昭

右のワード (MS Word) による組版例を見ていただきたい。 ルビがあると行と行の間隔が開いてしまう (冒頭行の場合、 行送り方向にズレる)。 行中に異なるサイズの文字が混在しても同様。 こうしたみっともない組み姿がいったいなぜ出現するのか。 原因として考えられる根本的な誤りに、 行送りと行間との区別無き混乱がある。 ワードは行送りという用語を「行の上端 (縦組みでは右端) と次の行の上端 (縦組みでは右端) までの間隔」 と定義している。

一方私の理解している行送りとは 「行の中心線から次の行の中心線までの送り幅」 のことである。 そして行間が 「行と行とのアキ」 である。 文字は矩形であり、 行は、 その文字の連なりであるがゆえに、日本語組版においては幅をもつ帯となる。 その幅をもった帯の中心から中心までの送り量 (=行送り)と、 帯と帯との間隔 (=行間) とは、 まったく別のものなのだ。

左の図 〔自作〕 を見ていただきたい。

文字サイズが13級で行送り23Hの本文は, 行間は10Hである。 この行中で28級の文字が混在された場合、 “行送り23H優先” で折り返していくと、 左右7.5Hずつ出っぱることになる。 次の行にまた同じ28級の文字が混在して隣りあうことになれば、 重なってしまう 〔図 - 中〕。 この回避のひとつのやり方として、 当該部分 (または段落) だけを、行送りでなく “行間10H優先” で組む。 その部分は28級混在行が片方のみの場合は行送り30.5H、 28級文字が隣りあう両方の行にあれば行送り38Hとなる 〔図 - 上〕。

この事例をみれば、 JIS規格の用語定義、 すなわち、 「行間」 は 「隣接する行の最も大きな文字サイズの文字の外枠間の距離」 (X 4051)、 「行の幅」 は 「行中の最も大きな文字サイズの文字の外枠の寸法」 (X 4052) の的確さがよく理解できるだろう。

そして、 和文組版の基本は、 行送り組版である。 文字は一定数で折り返されて行を構成し、 行がまた一定数繰り返されて版面を形作り、 次のページに送られていく。 なお、 ここでいう行の幅にはルビや傍点は勘定に入らない (この点でも、ルビのつく行のみデフォルトで行送りを変更するワードのふるまいは、和文組版の基本から外れている)。

これに対して、 欧文組版を構成する行は、 幅を持たないラインである。 ラインからラインまでの間隔以外の数字は存在しない。 ゆえに、 和文組版では冒頭行だけでなく末行も (途中に中見出しが入ろうとも) 右左に隣りあうページ同士でも、ページの裏表で透かしてみても、 全ての行がぴったり揃うことが求められるが、 欧文組版では、 冒頭行は左右裏表揃うが、 最終行は必ずしもあうとは限らない。 アセンダーラインに版面上端の線を合わせてぶら下げて組むことが多いが、 下端は揃わない。 見出しなども和文のように行取り揃え(3行取りなど)は求められず、行の同期をとる場合はあくまでベースラインが揃うように同調させる。 右図参照〔小泉均編著『タイポグラフィ・ハンドブック』研究社、2012、p.223〕

たとえてみれば和文組版は、 大広間に敷き詰められた座布団である。 座布団とは、すなわち文字を配置する矩形のことである。 同じ大きさの座布団1枚ずつに、 大人も子供も太った人もやせた人も座る。 そして隣り合う座布団の間隔 (字間)、 列と列との間隔 (行間) が、 リズムとなる。 行組版の美しさは、 敷き詰められた座布団が整然と並ぶ美しさである。

一方、 欧文組版は、 スズメが電線にとまった様子にたとえられようか。 大小のスズメが、 脚をかけるライン上に並ぶ。 ラインの上に突きだした部分も下に突きだした部分もまちまち、 並ぶ間隔は必ずしも均等ではない。 美しさはライン同士のリズムにある。 和欧どちらが正しいかではない。 それぞれ習慣が違うのであり、 混同することは許されない。
〔この項、次回につづく〕

 連載「組版夜話」もくじ

プロフィール
組版者
前田年昭

1954年、大阪生まれ。新聞好きの少年だったが、中国の文化大革命での壁新聞の力に感銘を受け、以来、活版―電算写植―DTPと組版一筋に歩んできた。

1992-1993 みえ吉友の会世話人、1996-1998 日本語の文字と組版を考える会世話人、1996-1999 日本規格協会電子文書処理システム標準化調査研究委員会WG2委員。現在、神戸芸術工科大学で組版講義を担当。

  汀線社WEB https://teisensha.jimdofree.com/
  KDU組版講義 http://www.teisensha.com/KDU/
  繙蟠録 http://www.teisensha.com/han/hanhanroku.htm

日本中のクリエイターを応援するメディアクリエイターズステーションをフォロー!

TOP