映像2023.07.27

言葉で変わる?編集のお仕事

自宅スタジオ
映像何でも屋
秘密のチュートリアル!
野辺五月

突然ですが「映像編集」・「動画編集」どちらの言葉をよく聞きますか?
ちょっと前に、Twitterで回ってきたのですが、現場次第で変わる言葉……
クオリティや仕事の範囲などが、言葉で定義されているなぁと思うことは度々あります。

派遣やアルバイト、正社員募集から仕事の依頼まで……
色々な角度で「映像」を作る仕事はありますが、「映像編集」と「動画編集」で違いはあるのでしょうか。

今日はそんなお話。

* * * *
幾つかのサイトやYoutube、Blogなどでも度々話題になっているのですが、「動画編集」と「映像編集」……どう違うのでしょうか。

色々な分け方があるため、正解はいまだ分かりません。

辞書を紐とけば、
映像……光線の屈折・反射または電気的変換によって再現した像。.頭にえがき出された、ものの姿。とあり、特に「映画やテレビの画面に映し出された画像」として、作品~広告まで広く映像編集の仕事は古くから存在しています。

動画……「連続的に見ると残像効果で動いているように見える、少しずつ変化させた一つながりの画像。映画・アニメーションやビデオカメラで撮影した映像など」(デジタル大辞泉)とあります。
映像の意味とも被る部分がありますね。

その他に、映像と動画を区別するための尺度としてIPT(Information per Times)があります。
IPTは、時間当たりの情報量のことをいい、これが低いものを映像・高いものを動画という言い方もできます。


また狭義には、テレビ放送や映画などを含めた実写中心のものを「映像」/静止画を動かした=アニメーションをベースに、近年ではインターネット上で盛んになっている映像の総称を「動画」と捉えることもできると思います。
関わる業界での言葉の使い方をみていきますと、
web広告・Youtubeを主戦場にしている場合「動画」が、テレビ・映画を主な制作の場とs知恵入る場合「映像」が多いようでもあります。
前者はモーショングラフィックスなどが多く、後者は実写が多分に含まれていることも付け加えます。

 

現在きっぱりと動画・映像は分かれていません。
ただ、仕事についてはどこの出身かによって呼び方が違う傾向はあると思います。
実際現場に入ったときなどを思いますと、TVCM中心にしていた制作会社では「動画制作」という言葉は使いませんでした。反対にインターネット広告の会社では、「動画広告」という言葉を頻繁に使っていました。

「慣れている言葉」が多い場所の方が働きやすさはあると思います。制作も一つの会社でやるのか、制作だけを請け負うのか、広範囲に連携するのか、チームの規模がどれくらいなのか、一人なのか……進捗の管理の仕方も提出の仕方もコンセンサスの取り方も変わってくるからです。

私は制作としてはチーム作業でバリバリ部門ごとに働く部分に放り込まれることもあれば、ディレクターとしてコンテを敷いたり、企画を通したり進捗管理側に向かったりとどのみちチームを組んで映像を仕上げるパターンが多いのですが……一人で全部まるっとあげる仕事もしています。
わりと幅広く経験をした方ではありますが、得手不得手はどうしてもでます。
そのうち、苦手な部分は無理にうけず、自分が得意な部分で、得意な働きで動くようになりました。

一人で仕上げるタイプの働き方になれていると、チームでのコンセンサスの取り方が下手だったり、細かさが足りなかったりします。(部分を請け負う場合、その部門のプロフェッショナルが求められるので、全体としての細かさではなく、パートとしての解像度の高さがモノをいうからです)。
逆に、チームでの働きに慣れていると、一人で全部仕上げることや説明をすることができなかったりします。
一長一短、どちらがいい悪いではなく、慣れと特性があるなぁと思います。

映像・動画というよりも、「どういう編成」「どういう仕事の仕方」をしているかが重要になります。
ただし、その際やっぱり「言葉」=「定義」なところはあるので、例えば進捗のポジションを誰がしていて、どう呼ばれているか……など、「映像」「動画」以外にもいくつか、似て非なる「言葉」があります。
そこを聞いて、「ああこれは自分向けだな」「ああこの仕事はこういうパターンなのか」と確認している次第です。

映像編集・動画編集……他にも多分色々な呼び名が出てくると思いますが、「呼び方」はある種働き方を規定するので、確認しながら動くと自分の特性や行きたい先、その為に必要な技術などが分かってよいかもしれませんね。
今回は「ことば」をベースに考えてみました。

 

プロフィール
映像何でも屋
野辺五月
学生時代、研究の片手間、ひょんなことからシナリオライター(ゴースト)へ。 HP告知・雑誌掲載時の対応・外注管理などの制作進行?!も兼ね、ほそぼそと仕事をするうちに、潰れる現場。舞う仕事。消える責任者…… 諸々あって、気づけば、編プロ・広告会社・IT関連などを渡り歩くフリーランス(コピーライター/ディレクター)と化す。 2015年結婚式場の仕事をきっかけに、映像畑へ。プレミア・AE使い。基本はいつでもシナリオ構成!2022年は現場主義へ立ち返り、演出・構成をメインに活動。 「作るために作る」ではなく「伝えるために作る」が目標。早く趣味の飲み歩きができるようになって欲しいと祈る日々。

日本中のクリエイターを応援するメディアクリエイターズステーションをフォロー!

TOP