日本中のクリエイターを応援するメディア
編集部コンテンツ
インタビュー
コラム
レポート
クリエイターズギャラリー
ニュース
掲載申し込み
クリエイターズ
ギャラリー
掲載申し込み
クリステ会員&メールマガジン。
簡単30秒で登録
今ならプレゼントがもらえます!
登録
個人情報保護方針
クリステについて
サイトマップ
お問い合わせ
Produced by
ニュース
WEB・モバイル
映像
グラフィック
ゲーム
アニメ
スペース
プロダクト
舞台・ライブ
その他
インタビュー
会いたい
好奇心
地域
会社伝
東京
札幌
仙台
新潟
金沢
名古屋
大阪
京都
広島
高松
福岡
沖縄
映画
コラム
井筒和幸
子連れ番長コラム
とりとめないわ
おやじPひとり言
NY
London
シンガポール
レポート
Creators Eye
クリエイティブ探検隊
ギャラリー
サイトトップ
地域カテゴリー
地域カテゴリーの記事一覧
2009.07.01
Dig It! NYC
Dig It! NYC Vol.9
Dig It! NYC 藤井さゆり
素晴らしい映像美から地球のことを考える
動画入る世界環境デーの2009年6月5日、世界88カ国で一斉“無料”公開された、環境ドキュメンタリームービー「HOME~空から見た地球~」。 日本でも劇場やWO
2009.07.01
クリエイティブ好奇心
Vol.51
株式会社テグレット技術開発 代表取締役 野手正之さん
伝説のソフトウェア開発者インタビュー~テグレット技術開発の野手正之さん、かく語りき~
『直子の代筆』という、自動文書作成アプリケーションをご存じだろうか。礼状、詫び文などのジャンルを選べば、後はソフトが発する質問に答えるだけでハイレベルな例文が完
2009.06.20
インタビュー
東京
株式会社時代屋グループ 女将 大前美鈴氏
日本で唯一、 歴史をテーマとした専門書店 幅広い層の歴史ファンに喜んでもらいたい
どうやら今、戦国時代ブームらしいです。“歴女”と呼ばれる女性ファンを中心に、関連商品もかなり売れているとのこと。そんなトピックスのひとつとして、テレビなどでも
2009.06.17
番長プロデューサーの世直しコラム
Vol.30
番長プロデューサーの世直しコラム 櫻木光
ハイレベルな、漫才的ボケ
漫才には、ボケとツッコミという役割分担がありますね。 ボケ役のやっていることを要約すると、「ある話題において、わざと、明らかな、しかも観ている側が共感できるよう
2009.06.17
あの人に会いたい!
Vol.51
切り紙作家 矢口加奈子(Kanako Yaguchi)氏
折り方と切り方の組み合わせで 思いも寄らない形に上がることが 面白いしこの創作のいいところ
矢口加奈子さんは切り紙作家です。そうです、あの、折り紙を折って、切って、いろんな形をつくる切り紙。矢口さんはその切り紙をアートの手法として、約10年コツコツと
2009.06.03
Dig It! NYC
Dig It! NYC Vol.8
Dig It! NYC 藤井さゆり
NYの“ひげIT”コンサルタント
「日本人が日本文化を持って、世界で活躍できるようにITの土壌を作りたい!」 今回はそんな思いを胸に、ニューヨークでITコンサルタントをされている“ひげIT”こと
2009.06.01
クリエイティブ好奇心
vol.50
NPO法人「クリエイティブ・コモンズ・ジャパン」 事務局長 野口祐子さん
CCライセンスは、新しい作品公開スタイルと新しいスタイルの創作をバックアップする、新しい著作権ルール。
マルCマークは、著作権者の明示。では、マルCCマークとは? ネットなどで、いつものマルCマークと思いきやマルの中にCCが入ったマークを見かけ、「なんだこれは?」
2009.05.20
インタビュー
東京
株式会社ルート 代表取締役 中田孝成氏
オリジナリティー溢れるアイデアと経営理念 資格・検定プロデュース事業
『検定道』(http://www.kentei-do.com/)というサイトがある。オンラインで簡単に受験できる検定が100数十、常時公開されていて、誰でも、
2009.05.20
番長プロデューサーの世直しコラム
Vol.29
番長プロデューサーの世直しコラム 櫻木光
右手を怪我してみて、わかったこと。
非常に私事で恐縮なのではありますが、3週間くらい前のバスケの練習中に右手の中指を骨折いたしました。 ゲーム中にリバウンドを取ろうとジャンプしたら、リングの下にぶ
2009.05.20
あの人に会いたい!
Vol.50
アニメーションディレクター/I.TOON Ltd.主宰 伊藤有壱(Yuichi Ito)氏
アートディレクターは 技術や創作手法など、幅広く吸収し アニメーション制作に注ぎ込む役割
伊藤有壱という作家の名前は知らなくとも、NHKの人気番組である『ニャッキ!』やCMでおなじみの『ピンキーモンキー』や『ポン・デ・ライオン』を知っているという人
2009.05.07
Dig It! NYC
Dig It! NYC Vol.7
Dig It! NYC 藤井さゆり
クリエイティブ&楽しい言葉の世界(NYのコピーライター)
先日、あるコピーライターに会いました。 その人の仕事のテーマは、“Simple,Innovative,Fun”(シンプルで、革新的で、楽しい)だそうです。そのコ
2009.05.01
クリエイティブ好奇心
Vol.49
大地の芸術祭 越後妻有(えちごつまり)アートトリエンナーレ2009 総合ディレクター 北川フラムさん
いよいよ、この夏開催。世界的な注目を浴びる芸術祭――『大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009』に注目せよ。
『大地の芸術祭 越後妻有(えちごつまり)アートトリエンナーレ2009』(以下、『大地の芸術祭』)は、越後妻有地域(新潟県十日町市+津南町)の里山を舞台に3年に1
2009.04.20
インタビュー
東京
ドルチェ・マーケティング株式会社 代表取締役 佐藤靖子氏
ダイレクトマーケティングにおいて 感性や感情は重要なファクター
“感動体験ダイレクトマーケティング”の、ドルチェ・マーケティング株式会社(以下、ドルチェ・マーケティング)。コーポレートサイトにおける「ミッション」の項目には
2009.04.15
番長プロデューサーの世直しコラム
Vol.28
番長プロデューサーの世直しコラム 櫻木光
新しいテレビ
引っ越しを期に、テレビとハードディスクレコーダーを一気に買い換えることにしました。 これまでの自宅のテレビは、画面は横長なのにアナログ放送のチューナーしか付いて
2009.04.01
Dig It! NYC
Dig It! NYC Vol.6
Dig It! NYC 藤井さゆり
NYの中の東京アート
やっぱり「トウキョウアート」ってスバラシイのです。 日本人のクリエイティビティに乾杯!スミマセン、なんだか80年代的コピーで始まってしまいました…。先日、ブルッ
2009.04.01
クリエイティブ好奇心
vol.48
コマツ コーポレートコミュニケーション部広報グループ FROGKICK 五反田建義さん、小山一志さん
『ケンケンキッキ』で、WEBによる企業広報について考える。なぜあんなハードなイメージのメーカーが、子供向け広報サイトに本気なのか。
『ケンキだいすき! ケンケンキッキ』(以下、ケンケンキッキ)というサイトをご存じだろうか。子育て中の編集部スタッフが、「これは、すごい」「子供が熱中するし、大人
2009.03.30
あの人に会いたい!
Vol.49
映像作家・演出家(Cruiser) 古屋雄作(Yusaku Furuya)氏
企画や設定を思いついて 実現までの過程を妄想して わくわくするのが好き
取材の会話にも、何度も出ました、NHK『トップランナー』出演の件。正直申し上げて、編集部内もあれを境に盛り上がったと告白します。『スカイフィッシュの捕まえ方』
2009.03.20
インタビュー
東京
株式会社BCCKS(ブックス) 代表取締役 山本祐子氏
あえて軽薄な言葉を使えば BCCKSは「本づくりごっこ」ができる場
サイトの自己紹介文には、「BCCKSは、雑誌や書籍、絵本や写真集、日記などの本(ブック)が作れるサービスです。私たちはwebの上に『もうひとつの本の形=BCC
2009.03.20
あの人に会いたい!
Vol.48
映画監督・活弁士 山田広野(Hirono Yamada)氏
最初から傑作である必要なんかない やり散らかすくらいの心構えで
今回の取材に際して調べてみたら、実は大御所的な存在の方もまだ現役でいらっしゃるとわかったのですが――それまで、てっきり、現代日本で活弁士として活動しているのは
2009.03.18
番長プロデューサーの世直しコラム
Vol.27
番長プロデューサーの世直しコラム 櫻木光
「仕事」
仕事って、いったいなんなんでしょうね。 大人と子供の違いは、経済的に誰にも依存することなく生活をつづけられるか否かにあると思うのです。自分の持っている知識や経験
154
155
156
157
158
…
165
TOP