「ゴールデンカムイ」「熱源」に描かれた民族・ウイルタ。その文化の一端を日本橋高島屋に見る

東京
フリーライター
youichi tsunoda
角田陽一

日露のはざまで
分断・翻弄される民族

漫画『ゴールデンカムイ』。

14巻以降、物語の舞台は北海道から北上し、樺太へと至る。幕末から日露戦争、昭和のソ連参戦、そして令和の現代に至るまで日露、日ソ、日ロ両国の抗争と懸案が繰り返された北辺の地。だが北辺の地、と受け取るのはあくまでも大和民族の一方的な見方である。古来よりこの地には、幾多の先住民族が生活を営んでいた

南には樺太アイヌ、中部と南部にはウイルタニブフ

日露戦争の勝利によって北緯50度以南が日本領となった樺太島。色々あって別行動をとる杉元とアシㇼパは、それぞれ樺太に上陸する。さてアシㇼパ一行…キロランケに脱獄囚の白石、尾形を交えた一行は「アシㇼパの父。ウイルク」の生まれた地を訪ねる。だが村の気配はなく、その地は毛皮用キツネの飼育施設と化していた。

樺太には古来より先住民族が住まっていた。だが江戸時代ころより南部から日本、北部からはロシアが「進出」し、明治初年の1875年に日露両国によって「樺太・千島交換条約」が定められた。

樺太全域はロシア領

千島列島全域が日本領

「外野」によって一方的に「国家」に組み込まれたのだ。

樺太の先住民族は日本国籍かロシア国籍、二者択一を迫られた。そのうち日本国籍を選択した樺太アイヌ841人は現在の北海道江別市郊外、対雁(ついしかり)の地に半ば強制的に移住させられる。その移住者の中に、ウイルクと同じ村の者が多数含まれていたという。

だが彼らは、伝染病の流行で多数の死者を出すことになる。

前記のように日露戦争の勝利によって樺太南部は改めて日本領になった。宗谷海峡の航行は自由となった。だが、伝染病で生き残った者も、誰一人樺太の故郷には戻ってこなかった…

キロランケは語る

日本とロシア 二つの国の間ですり潰されて消えてしまった

明治から昭和に至る期間

苦難の中でも魂を燃やし続けた樺太アイヌ。

その苦衷と活躍をモチーフとした小説が第162回直木賞受賞作、川越宗一の『熱源』である。

 

 

さてアシㇼパ一行は樺太島を北上する。
目的はロシア領への潜入、そこにはキロランケ、そしてウイルク、さらには鶴見の「過去の怨念」があった。

樺太島の北緯50度付近は、先住民ウイルタの領分。彼らは狩猟・漁労民族のアイヌと異なり、「夏は漁労」「冬はトナカイ放牧」を生業とする「半牧半漁」の民族である。ちなみに彼らはアイヌから「オロッコ」と呼ばれ、明治期の学者もその名称を踏襲してオロッコと呼称していた。だが現在では彼ら自身の「自称」から「ウイルタ」が正式な民族名称とされ、漫画の中でも「ウイルタ」とされている。明治後期と言う漫画の時代背景では「オロッコ」が呼称であったことは、念のため頭に入れておきたい。

漫画の舞台は冬。ウイルタのトナカイ放牧の季節。うっかり彼らのトナカイを射殺してしまった尾形は、「家畜種より美味い」野生のトナカイを狩って弁償する。それで彼らと関りを持った一行はウイルタに変装することで、日露国境の北緯50度線を越えようとする。大国の都合で二つの国に分断されたウイルタだが、国境線の往来は半ば黙認されていたからだ。

だが国境線突破の折、「三八式歩兵銃の所持」を見破られロシア国境警備隊に怪しまれた彼らは銃撃されることになるのだが…

 31巻に渡るゴールデンカムイの物語。
登場は16巻と17巻のみながら重要なファクター。
樺太島の中部の先住民族・ウイルタ。

ウイルタ出身の「北川源太郎」
彼の私設博物館「ジャッカ・ドフニ」

彼らの民具を紹介する展覧会

ジャッカ・ドフニ 大切なものを収める家 —サハリン少数民族ウイルタと「出会う」

去る3月16日から来る8月25日まで、東京は日本橋のデパート高島屋4階、展示室にて開催されている。「ジャッカ・ドフニ」とは、ウイルタ語で「大切なものを収める家」、言わば「宝蔵」の意。このジャッカ・ドフニ設立にも民族の苦難の物語がある。

前記の直木賞受賞小説『熱源』の終盤は太平洋戦争末期。
昭和20年8月9日、敗色濃厚の大日本帝国にソ連は突如として宣戦布告する。満州、そして南樺太へ。
北から侵攻するソ連軍に樺太の民衆が蹂躙されるなか、モンペ姿で逃げ惑うのは、若い時分にトンコリ(五弦琴)の名手と謳われた樺太アイヌ女性・イペカラだった。機銃掃射を逃れて道を外れ森に分け入ったところで、彼女はトナカイに乗った日本兵・源田(げんだ)一等兵に救われる。彼は日本名を名乗りながら和人、大和民族ではなく「オロッコ」だった。

「3年前に召集令状をもらって兵隊になれた、戸籍の無かった俺たちは天皇陛下の軍隊にやっと入れてもらった」と流暢な日本語で誇る彼は先住民としての身体能力を買われ、国境付近を守る特務機関に抜擢されたと誇る。

イペカラを守りソ連の女性兵を銃撃して捕虜とした源田だが、「友軍」と合流したところで「おととい」に大日本帝国が崩壊したことを知らされる…

「源田一等兵」。

小説あとがきなどで明記こそされていないが、彼のモデルはウイルタ男性のダーヒンニェニ・ゲンダーヌ、日本名・北川源太郎(1926?- 1984)だろう。

ダーヒンニェニ・ゲンダーヌ。名は「北の川のほとりに住む者」を意味するという。彼は昭和元年頃、当時の日ソ国境に近い「樺太庁敷香支庁」の佐知に生まれた。

当時、樺太島の先住民族のうち樺太アイヌは日本国民に組み込まれ戸籍があたえられていた。だがそれ以外の先住民族は半ば放任状態に置かれていた。ゲンダーヌが生まれた昭和初期に至っても同様だった。だが太平洋戦争の開戦後程なく、当局は彼らに日本国籍を与えた。彼ら先住民の高い身体能力を見込んで「特務機関」として徴兵するのが目的。ここでダーヒンニェニ・ゲンダーヌは「北川源太郎」の日本名を名乗ることになる。

多感な青春時代、彼は三島由紀夫と同年代だった。

昭和20年夏、突如としてソ連は日本に宣戦布告。8月15日以降も戦闘は継続、樺太在住中の多くの日本人が戦闘に巻き込まれる中で源太郎ら特務機関は戦線に投入され、多くが戦死する。辛くも生き残った源太郎だがソ連軍に逮捕され、スパイ容疑で逮捕、9年もの間シベリアに抑留されることになる。生き残ったウイルタ仲間も、「ツングース系民族の故地」であるはずのシベリアで次々と倒れていく。

昭和30年、ようやく帰国が叶った彼は京都府舞鶴の港に上陸し、オホーツク海を望む北海道網走市に落ち着く。だが日本国内に居を定めても「北川源太郎」の日本名を捨て、ウイルタの「ダーヒンニェニ・ゲンダーヌ」として生きる決意を固める。

当初は就職もままならず、日本のために戦いながら恩給も支払われない中で「サハリン」に残る妹一家を網走に呼び寄せ、北海道内に引き上げた同族の権利獲得に奔走した。そして自民族の文化を後世に伝えるべく資料を集め、当時の網走市長、そして北海道内のアイヌ民族ら多くの協力者のもと、昭和53年(1978)、網走の地に私設博物館ジャッカ・ドフニ」を開設した。

冒頭の言葉のごとく「大切なものを収める家」を意味するウイルタ語である。

ジャッカ・ドフニの初代館長を務めたゲンダーヌは昭和59年(1984)に亡くなり、館長職を受け継いだ妹の北川アイ子も平成19年(2007)に死去、平成24年(2012)をもって「ジャッカ・ドフニ」は閉館した。

 

だが館内の収蔵品はすべて網走市の北海道立北方民族博物館に受け継がれ、野田マコト氏が鑑賞し構想を温めることで「ゴールデンカムイ」の物語世界にエッセンスを添えることになる。

むろん、博物館の展示のみで、漫画の数話のみでウイルタ民族の広範な文化を、そして苦難の歴史を伝えきれるには至らないだろう。だが、日本の、世界の読者にウイルタ民族の確かな存在を伝えられたことは意義があるのではないだろうか。

日本橋高島屋で展示中
ウイルタの生活ジオラマ
巫術師の腰帯に太鼓にガラガラ

さて高島屋で現在開催されている「ジャッカ・ドフニ」展
入り口に展示されているのはウイルタの「冬の家」と「夏の家」の模型。
トナカイを放牧する冬季は移動式の円錐形テント「アウンダウ」、漁労生活をする夏季は樹皮葺きの小屋「カウラ」に住まう。

これら模型は平成9年(1997)に開催された北方民族博物館の催しに併せ、北川アイ子氏の記憶を基に造られたジオラマである。ゴールデンカムイは冬の設定、ウイルタが住まう円錐テントの覆いは1920年以降は綿布、それ以前、つまりゴールデンカムイの作品世界である1905年頃は獣皮や魚皮だったという。

続いて内部。

樺太の気候と植生に併せ、食器入れ用の容器など生活用品は「シラカバの樹皮製」が多い。北海道アイヌもシラカバ皮で簡便な水桶などを作ったが、冷涼で植生が貧弱となる樺太島の中部以北では寒さに強いシラカバの有用性が増す。

ゴールデンカムイに話を戻そう

16巻159話で尾形がうっかり撃ってしまった飼育トナカイは、胸から横木を吊り下げていた。ちょうど足のスネの部分に横木を下げたままで歩めば足に当たって痛い。つまり「トナカイの逃亡防止用の横木」。

17巻164話、ロシア側の国境警備兵に撃たれたアシㇼパ一行、尾形は咄嗟に反撃に出るが、寒中で長時間「気配を消した」のが祟ってか体調を崩す。ウイルタの村に運び込まれた彼の元に、腰に金属飾りを吊るしたサマ(巫術師、シャーマン)が呼ばれる。団扇太鼓を打ち鳴らし歌い踊れば腰の飾りがジャラジャラと鳴る。

病は悪霊の仕業と考えるウイルタは、太鼓と歌で神と対話することで病を追い払おうとする。脱獄囚の白石も負けじと漁皮製のマラカスを振る。

トナカイ逃亡防止用の横木「ウラーチャーンガイニ
木製の人形「セワ
トナカイの木像「ウラー
巫術師の腰飾り「ヤークパ
団扇太鼓の「ダーリ
太鼓のバチ「ギシプ
魚皮製のマラカス「ヨードプ

「ジャッカ・ドフニ」展ではすべて展示されている。

巫術師の腰飾りには「日本製の刀の鍔」が幾重にも下げられ、纏って踊ればジャラジャラと鳴る。
太鼓には黒い皮を貼り付けることで「天と地を繋ぐ鳥」の模様を描く
太鼓のバチにはトナカイのスネの毛皮を貼り付ける。
魚皮製のマラカスは、鮭皮で小石を包んだ構造。

漫画をただ読んだ2次元では知り得ない民族の知恵と信仰。あるいは他民族との構造が三次元で体感できる。
そして展示の端々に、大国に飲み込まれつつもウイルタとしての魂を受け継いだゲンダーヌ氏の生きざまが籠る。

その思いを鑑みるのである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジャッカ・ドフニ 大切なものを収める家 —サハリン少数民族ウイルタと「出会う」

会期 : 2024年3月16日(土)~ 2024年8月25日(日)
開館時間 : 10:30~19:30
入館料 : 無料
場所 : 日本橋高島屋史料館 TOKYO 4F 展示室(東京都中央区日本橋2-4-1)
休館 : 月・火曜日(祝日の場合は開館)、8月21日(全館休業日)
主催 : 高島屋史料館 TOKYO
監修・協力 : 北海道立北方民族博物館
グラフィックデザイン : 原田祐馬・岸木麻理子(UMA/design farm)
展示デザイン : 榮家志保・橋本亜沙美(EIKA studio)
公式サイト:https://www.takashimaya.co.jp/shiryokan/tokyo/exhibition/

 

プロフィール
フリーライター
角田陽一
1974年、北海道生まれ。2004年よりフリーライター。食文化やアウトドア、そして故郷である北海道の歴史文化をモチーフに執筆中。 著書に『図解アイヌ』(新紀元社)、執筆協力に『1時間でわかるアイヌの文化と歴史』(宝島社)、『アイヌの真実』(ベストセラーズ)など。

日本中のクリエイターを応援するメディアクリエイターズステーションをフォロー!

TOP