映像2023.12.27

“伝説のハガキ職人”ツチヤタカユキの半生を映画化。「人の心を描く作品は絶対にエンタメになる」

Vol.59
『笑いのカイブツ』 監督
Kengo Takimoto
滝本 憲吾
拡大

拡大

拡大

拡大

拡大

拡大

何をするにも不器用、とくに人間関係が不得意、大喜利レジェンドで伝説のハガキ職人と呼ばれたツチヤタカユキ。
その半生を綴った原作小説を映画化した『笑いのカイブツ』で、長編商業映画デビューを果たしたのが、井筒和幸監督や中島哲也監督といった名だたる監督のもとで助監督をしてきた滝本憲吾監督だ。
大喜利番組にネタを投稿するのが生きがいのツチヤタカユキ(岡山天音)は、その実力が認められ、念願叶ってお笑い劇場の作家見習いに。しかし笑いだけを追求し、他者と交わらずに常識から逸脱した行動をとり続けるツチヤは周囲から孤立する……。
自分の信じる道を圧倒的な熱量で猛進するツチヤの痛いほど純粋な姿を描いた人間ドラマを滝本監督はどのように描いたのか。演出のこだわり、監督として大事にしていることなどを伺いました。

人間を描くことは絶対的なエンターテインメントになると思っている

本作を監督することになった経緯を教えてください。

エグゼクティブプロデューサーの成(宏基)さんと別の企画を進めていたんですがある日、原作小説を持ってきて、「滝本さんが普段言っていることと、この本に書かれていることが似ているので、読んでみてくれませんか?」と提案してくれて。読んでみたら面白く、この作品を映画化できれば“僕らのエンターテインメント”ができると思い、すぐに原作者のツチヤタカユキさんに会うため大阪へ行きました。

ツチヤタカユキさんとお会いしたときの印象はいかがでしたか?

小説のイメージのまんまというか、驚きはなかったです。僕と似ているかと言われればどうかな?と思いますが、僕も自分が信じているものを楽しいと思うところまで、モチベーションや集中力を持っていって夢中になってやるタイプ。そういう意味では、ひとつのことにのめり込んでいるツチヤさんの気持ちには共感できました。

「“僕らのエンターテインメント”ができると思った」とは、具体的にどのようなことですか?

僕は人間を描くことが絶対的なエンターテインメントになると思っているんですよ。もちろん巨悪を倒していく等の物語も面白いですが…。そういうものと同じことをしても、僕らは太刀打ちできないですから。僕らは人間の心いろんな面を描く作品を作ることで、お客さんの心を射抜いていかないといけないと思って。今回、ツチヤさんの原作を読んで、そういう人間の芯の部分が描かれている作品でしたので、ぜひ映画化したいと思いました。

本作は、ツチヤの不器用で真っすぐな生き方が描かれますが、見る人によってツチヤの印象が変わる作品だと感じました。

ツチヤの生き方を歯がゆく思う人もいると思うし、ツチヤのことを嫌いと思う人もいっぱいいると思うんですよ。それも想定内で。最初から別に聖人君子を描くつもりはないんです。ツチヤは常識を理解する前の赤ちゃんみたいな存在で、なんで、こんなことができないの?と思うところがたくさんあるんですよ。そういった普通のことをしない、できない、やらない?とその代わりに違うところにエネルギーを使っているわけで。そういう人物もいることが伝わればいいなと思います。

天音くんにはツチヤと同じようにずっと葛藤してもらいたかった

笑いに取り憑かれたツチヤを体当たりで演じた岡山天音さんとは、役について何かお話しをされましたか?

全然話してないです……。って別のインタビューで答えたんですけど、この間、メイキングを見ていたら現場では死ぬほど話していました。シーンごと天音くんの元に行っては、いろいろ言っていて(笑)。撮影に入る前、天音くんと一緒にツチヤさんに会いに行きました。何か演じるヒントでも掴めたらいいと思って。それは、ツチヤさんが瞬きをたくさんするとか、常に口をくちゃくちゃ動かすとか、そういった身体的な特徴など具体的なことではなく、その場の居方とか雰囲気とかを掴んでもらえたら。これは天音くんだけではなく、すべてのキャストに言えることですが、今回は原作があってモデルとなる人がいるんですよ。ただ、(モデルとなる)その人をマネしても意味がないというか。うまくマネができたからと言って、そこがゴールではないんですよ。だから天音くんにも、一度も「似せよう」とは言っていないです。

現場ではどのようなことを話したのですか?

座り位置とか、僕はここだと思うけどどう思う?とか、そんなことです。どうしても演じる側としてはカメラを想定して位置を決めがちですが、今回、それは止めようと。この作品でツチヤは5回以上、地べたで寝ているんですよ。そんな映画ってなかなかない(笑)。ツチヤというカイブツ感を表現するにはどうしたらいいかと考えたときに出てきた手法が寝ることで……。また、真っすぐ歩いているシーンもほとんどないです。どこか欠落している感じを行動や仕草から表現しようと思ってやっていたと思います。

岡山さんの演技をご覧になっていかがでしたか?

ツチヤになろうとしている岡山天音が常にいるなと感じました。ずっと苦しそうでしたね。それに対して僕は何も言っていないです。「ツチヤそのものだね」みたいな甘い言葉をかけて、天音くんの向かう先を僕は決めたくなかったんで。この作品を引っ張るキャラクターとしては、ずっと葛藤していて欲しかったんですよ。そういう意味では、すごくよかったと思います。

見終わった後、何か引っかかりを持ってもらえたらそれでいい

日常の景色をバックに大喜利のお題が出てくる演出は、ツチヤの頭の中を覗いているような感じになりました。

ツチヤは刹那的な人生の送り方をしているので、普通の演出だと面白くないなと思って。実は台本から、景色の中に大喜利のお題があって……と書いているんですよ。最初はスタッフにもわかってもらえなかったですけどね。どういうこと?って(笑)。で、僕がイメージを伝えて、みんなわかってくれてあの演出になって。ただ、あの演出が、観ている10割の人に伝わるとは思っていなくて……。何をやっているの?と思う人が大半だと思います。でも僕はそれでいいんですよ。僕にとってはこの作品を作るにあたり必要な要素だったんで。「あれ、何だったん?」と思ってくれるだけで、正解だったと思います。

ツチヤが書いたネタをベーコンズがステージで披露するシーンがあります。あのシーンは、カットを割らずに長回しで撮っていますね。

僕は、映画や笑いというものは見る人のテンションや状況によって面白くなったり面白くなくなったりすると思っていて。別にツチヤさんを否定するわけではないですが、ツチヤタカユキ=絶対に面白いということでもないとも思っているんですよ。面白いという価値観は絶対的なものでなくて、変わるものだから。ツチヤさんに実際に描いてもらったネタですが、間をこっちで作ったり、カメラのアングルで見せるのは違うなと考えて。あのネタを見て、笑う人も、ちんぷんかんぷんの人もいていいなと。だからこそ、ネタはカット割らずに撮りたいと思いました。その方がリアルにツチヤが人生を賭けていたことが見えてくる気がして。面白くないと思う人がいても全然いいと思って作りました。

ベーコンズの役を演じた仲野太賀さんと板橋駿谷さんが、本当の漫才師に見えました。

漫才師の令和ロマンさんに来てもらって、いろいろ教えてもらった後は、2人はかなり練習をしていましたね。まぁ、このシーンは最初から2人に1回しか撮らないと伝えていたんです。噛もうが、ネタが飛ぼうが、空気感を大事にしたい。やはり臨場感が大事ですから。僕らは生身を追求しているので、その瞬間の人間を撮るしかないんですよ。その現場には、ベーコンズの2人そのものがいました。

完成した作品を観ていかがでしたか?

“僕らのエンターテインメント”ができていると思いました。実は最初、ツチヤの心の声をモノローグとして書いていたんですよ。ツチヤって何をしているのか、何を考えているのかわからないので。でも何十稿も書き直しているうちに、全部なくして。正直、完成した作品を観ても、ツチヤがそのときどう思って、何を考えているのかはわからないところもあると思うんです。それでもいいなと思って。彼のことをクリアにすることより、彼が向き合っている姿を見て何か感じ取ってもらえたら。観た後に、「なんか変な人だったね」ではなく、「変な人だったけど、なんかね」と、言葉にできなくてもいいから何かが伝わればいいなと思います。映画を作るなら絶対に人の心に何かを残さないといけないし、そうなって欲しいです

これからも自分を分析して追い込んでいく。それが僕の生き方ですから。

そもそも監督は、大阪にあった吉本興業系の映像専門学校NCF(なんばクリエイターファクトリー)の井筒和幸ゼミの一期生なんですよね。映画監督を目指すきっかけはあったのですか?

小学生くらいから、自分はサラリーマンになるのはなんか違うよなって思っていて(笑)。その頃、僕はお弁当を持って映画館に行って一日中いるくらい映画が好きだったんですよ。映画のように、人を楽しませる最高の道具って他にはないよなと常に思っていて。高校卒業後、NCFに入りました。井筒さんはめちゃくちゃ優しい人でしたね。途中からは家族のような存在になっていって。当時、井筒さんが大阪に来るときは、ほとんど僕らと朝まで一緒に飲んでいたんですよ。で、朝方に井筒さんのホテルに行って雑魚寝して……。もう青春そのものですね。

大阪から東京に、井筒監督を頼って出てきたんですね。

というか、無理矢理来たんですよ(笑)。井筒さんが映画を撮るって聞いて、同期の吉田(康弘)ともう1人の3人で、何とか業界に入ろうって。大阪にいながら連絡しても断られる可能性があると思ったので、東京に来て、井筒さんに電話して。そしたら案の定、「お前らどうすんねん」って言われて、結局そのまま撮影現場に入らしてもらいました。まぁ、その後、2、3カ月は、撮影が終わっては3人で車に寝泊まりする生活になり地獄のようでしたけど。

初めての現場はどうだったのですか?

僕らは助監督の仕事を奪えばいいと思って現場に行っていたんですよ。いまだに覚えているのは、『ゲロッパ!』(03年)の現場で、最初の銭湯のシーン。カメラが脱衣所にあり湯船の方にいる俳優さんを撮っていたのですが、スタッフがみんな脱衣所にいたんで、僕は「ここだ!」と思って湯船の方に陣取ったんです。当時、チーフ助監督たち、武(正晴)さんたちに認められたいとそのような動きをしていました。よく先輩から、「よくお前らあんなところにまで目がいくよね」って言われたのを覚えています。でも、これが本当にためになったんですよ。そうすると、井筒さんが俳優にちょっとしたことを伝えるときも俳優の一番身近にいる僕らを使うようになって……。最前線で現場を見られるし、何が必要なのかかがわかるようになって。体はボロボロでしたが、いろいろなものを吸収できて楽しかったです。

それ以降も、フリーの助監督としてさまざまな監督について経験を積んできたんですよね。

僕は、助監督としてついたら絶対に同じ監督に2回は呼ばれようと思って行動してきました。指名されないくらいなら大阪に帰ろうと思うくらい腹を括っていて。僕はフリーでやっているので、認められることが大事なんですよ。いろいろな監督の背中を見て気づいたのは、どんな監督でも現場ではいい緊張を大事にしていること。慣れでやっている人はいないです。監督たちの姿を見て、僕も常に初めての気持ちでいようと意識するようになりました。

今回、初の長編商業作品を撮られて、変わったところはありますか?

わからないです。もちろんこの後もやりたいことはありますが、こればかりはどうなるかはわからなくて。はっきり言って一寸先は地獄です。でもそれでいいんですよ。だからこそ自分で道を作っていく楽しみがありますから。これからも自分を分析して追い込んでやっていくのは変わらないと思います。それが僕の生き方ですから。

最後にクリエイターにとって大事だと思うことを教えてください。

それぞれやり方は違うけど、自分なりのベストの尽くし方を常に考えることです。ときには常識などをちょっと横に置いて、自分の心に従いながらやっていく。そうするときっと楽しいことがたくさんあると思います。僕は音楽をつけたり、編集をしたりして、あの手この手で作っていきますが、同じことを伝えるにしても、監督によってはまったくセリフもなく、動きもなく、編集もしない場合がある。けれどそれもすごく素敵な作品だったりするんですよ。そういう自分と違うものを見ると、すごいなと感動します。でも、僕は僕のやり方しかない。自分のできることを知っているのもいいことだと思います。

取材日:2023年11月14日 ライター:玉置 晴子 映像撮影:村上 光廣 映像編集:浦田 優衣

『笑いのカイブツ』

©︎2023「笑いのカイブツ」製作委員会

2024年1月5日(金)テアトル新宿ほか全国ロードショー

岡山天音
片岡礼子 松本穂香
前原滉 板橋駿谷 淡梨 前田旺志郎 管勇毅 松角洋平
菅田将暉 仲野太賀

監督:滝本憲吾
原作:ツチヤタカユキ『笑いのカイブツ』(文春文庫)
脚本:滝本憲吾、足立紳、山口智之、成宏基
エグゼクティブプロデューサー:成宏基
プロデューサー:前原美野里
音楽:村山☆潤 撮影:鎌苅洋一
照明:神野宏賢、秋山恵二郎
美術:安藤秀敏、菊地実幸 装飾:岩井健志
録音:齋藤泰陽、藤本賢一
衣裳:馬場恭子 ヘアメイク:楮山理恵
編集:村上雅樹 助監督:齊藤勇起 
制作担当:後藤一郎 宣伝写真:三宅英文 
企画・制作・プロデュース:アニモプロデュース 企画協力:文藝春秋
製作:「笑いのカイブツ」製作委員会 
配給:ショウゲート、アニモプロデュース  宣伝協力:SUNDAE
©︎2023「笑いのカイブツ」製作委員会
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会
2023年/日本/アメリカンビスタ/5.1ch/カラー/116分/G
公式HP:sundae-films.com/warai-kaibutsu

ストーリー

大阪。何をするにも不器用で人間関係も不得意な16歳のツチヤタカユキの生きがいは、「レジェンド」になるためにテレビの大喜利番組にネタを投稿すること。狂ったように毎日ネタを考え続けて6年——。自作のネタ100本を携えて訪れたお笑い劇場で、その才能が認められ、念願叶って作家見習いになる。しかし、笑いだけを追求し、他者と交わらずに常識から逸脱した行動をとり続けるツチヤは周囲から理解されず、志半ばで劇場を去ることに。

自暴自棄になりながらも笑いを諦め切れずに、ラジオ番組にネタを投稿する“ハガキ職人”として再起をかけると、次第に注目を集め、尊敬する芸人・西寺から声が掛かる。ツチヤは構成作家を目指し、上京を決意するが——。

プロフィール
『笑いのカイブツ』 監督
滝本 憲吾
1979年生まれ、大阪府出身。吉本興業系の映像専門学校NCF(なんばクリエイターファクトリー)で井筒和幸ゼミ第一期生として学ぶ。上京後、『ゲロッパ!』(03年)で初めての劇映画の現場に監督アシスタントとして参加。以降、フリーの助監督として、『パッチギ!』(05年)、『嫌われ松子の一生』(06年)、『やわらかい生活』(06年)、『ヒーローショー』(10年)、『告白』(10年)、『黄金を抱いて翔べ』(12年)などに携わる。07年には、ドキュメンタリー映画『Sadistic Mica Band』(監修・井筒和幸)で監督デビュー。「ポイズンドーター・ホーリーマザー」(19年 WOWOW)「サワコ~それは、果てなき復讐」(22年 BS-TBS)など数多くの作品を手がける。

日本中のクリエイターを応援するメディアクリエイターズステーションをフォロー!

TOP