WEB・モバイル2025.06.25

創ることにこだわり、技術を磨く「ものづくりの心構え」。広告・Web制作でクリエイターが輝く「器」を

沖縄
株式会社ファンズクリエイション 代表取締役
Takashi Nakamura
中村 隆司

建築の道を志しながら、ひょんなきっかけから広告制作の世界へ進んだ株式会社ファンズクリエイションの代表取締役・中村 隆司(なかむら たかし)さん。ゼロから事業を立ち上げた経験を通じて「ものづくり」を通したビジネスの楽しさに目覚め、沖縄を拠点にWebの企画や制作など事業を少しずつ拡大してきました。技術を磨き続けながら、クライアントとの信頼を軸に成長を遂げてきた中村さんに、これまでの歩みと今後の展望を伺いました。

建築も広告制作も「ものづくり」の喜びは変わらない

中村さんのキャリアからお聞かせください。

大学では建築専攻で、卒業後は沖縄県内の建築設計事務所に数年勤務した後に、資格取得を目指していました。その最中に、同級生が広告代理店を立ち上げたことを機に、資格取得の合間に少し手伝うことにしました。その会社で広告制作の企画制作を請け負ううちに「広告の仕事も面白いかもしれない」と感じるようになりました。
その企画というのが、沖縄で初となる医療情報に特化したフリーペーパーの立ち上げでした。ゼロから雑誌を作り上げるその熱量や、仲間・クライアントとともに作り上げるプロセスが非常に魅力的で、建築の世界と同じような「ものづくり」の面白さを広告にも感じたんだと思います。その後、時代の流れからWebの仕事が新たに加わり、成り行きでディレクターとして現場を引っ張る立場に。順調に業務を進められるようになってきたのですが、会社は人材の確保に難航し、フリーペーパー事業と共に制作部も打ち切りになってしまいました。私自身は建築の世界に戻ろうと考えていましたが、当時担当していたクライアントに「なぜ君は会社を起業しないのか」と背中を押されたんです。その言葉を受け「自分でやるという選択肢もあるんだ」と気付き、そこから3週間後にはファンズクリエイションを立ち上げていました。

実直な仕事の積み重ねが、個人と会社の成長につながる

思い切ったご決断でしたね。

勢いと流れもありましたが、自分が必要とされているなら挑戦しようと思いました。業務に関しては、設立当初は、既存クライアントから紹介案件などで、主にWeb制作を中心に取り組んでいました。

やはり前職の流れから医療系のクライアントが多かったのでしょうか?

最初は医療系に特化しようと思っていたのですが、知人に紹介された異業種交流会や当時所属していた青年会議所において、民間企業の方と接する機会のほうが圧倒的に多いんですよね。自然と多種多様な事業のクライアントとお付き合いしています。
また、Web制作を通してさまざまなご相談をいただくようになり、業務の幅が次第に広がっていきました。例えば、WEBサイトを制作した後の更新業務や集客するための運用業務。近年ではSNSの活用。さらには業務管理システムや、クライアントのサービスにおける予約システムなど、ご相談のニーズに応える中で自然とできることが広がっていったという感じです。専門のコンサルティング会社に頼むと高額になるような案件でも、弊社であればより気軽に対応できるという点が、支持していただいている理由の一つかもしれません。

2010年に設立して創業16年目とのことですが、沖縄の広告やWeb制作会社としては、かなり長く活躍されてると思います。事業を展開するうえで、大切にしていることはありますか?

特に何か大きな目標を掲げて始めた会社ではないのですが、「技術を高めていかなければ生き残れない」という意識だけは常に持ち続けてきました。この考え方は、建築設計事務所に勤務していた時に当時の建築家である先輩方から教わった「ものづくりの心構え」に起因しています。楽しむことが前提ですが、作ることへのこだわりや、技術を磨くことに対する意欲などです。さらには、何もわからないところから作り上げる際の「ものづくりのプロセス」や「スキルの積み上げ方」を学びました。いまでもそれらの経験が自分の軸になっています。
例えばサイト制作では、1案件に2カ月程度かかることもありますが、その中で新しい技術を身につけるために、自分だけでなくスタッフに対しても「今回はこの新しい表現や技術を取り入れてみよう」と少しだけ背伸びした課題を与えることで、小さな成功体験を積み上げていきます。

個人の成長がそのまま会社の成長につながるわけですね。

そうだと思います。その結果、会社としてできることの幅も広がり、弊社の強みである「一気通貫のサービス提供」が可能になったと感じます。ロゴデザインから始まり、名刺やパンフレット制作、サイト構築、さらには集客施策まで、特定の分野においてはナンバーワンではないかもしれませんが、それぞれで一定以上の水準を保てていると自負しています。特に沖縄では、制作から集客まで一括で対応できる会社は多くないので、このような総合力が、15年間継続してこられた理由の一つかもしれません。

限られた時間で有益な情報を引き出し、ニーズに的確に応える

ほかにも、御社の強みだと感じられる点はありますか?

コミュニケーションをとにかく大切にしています。クライアントの強みをどう引き出すか、価値をどう膨らませてあげられるか、ヒアリングを通して、期待以上の提案ができるように心がけています。といっても、ただやみくもにヒアリングの時間を割くのではなく、限られた時間のなかでどれだけ引き出せるのかを大切にしています。このスタンスは、医療分野でのフリーペーパー制作の経験が大きいんです。お医者さんは忙しいので、限られた時間でヒアリング漏れがないように集中し、その場で提案内容を複数案イメージすることを意識していました。当時、がむしゃらに行動した経験が今に生きていると感じます。
このようなスタンスを続けてきたおかげか、弊社では既存クライアントからの依頼がほとんどで、新規はホームページからの問い合わせが多くあります。今までクライアント獲得のための営業を行ったことがなく、ご紹介がほとんどです。既存のクライアントから「新しいビジネスを始めるからお願い」とか、「そろそろリニューアルしたい」といったお声がけをいただくことが多く、ありがたい限りです。

スタッフと接する際には、何か意識して取り組まれていることはありますか?

仕事が人を育ててくれると思っているので、各メンバーにスキルアップシートのようなものを用意しています。会社として「3年後にはこれくらいのことができるようになっていてほしい」という目標と、本人自身が「こういうスキルを身につけたい」という希望とを照らし合わせながら、案件をアサインしています。機会を与えることこそが、会社としての一番の育成だと考えています。本人の自己実現にもつながりますし、そこが実感できないと長く働いてもらえないですから。
例えば「3年後にはこんなクリエイターになっていたい」とか、「結婚しても働き続けられる環境がある」とか、そういう将来像を持ってもらえるように、一人ひとりと話しながら進めています。会社として成長してほしいスキルの方向性はありますが、それも本人の希望と重ねていけるように企業としても挑戦している所です。

社員がクリエイターとして輝ける会社にしたい。社内コンペで社員の成長を後押し

今後のビジョンを教えてください。

社員一人ひとりがクリエイターとして目立つような会社にしたいと思っています。会社名よりも「あの人がいる会社」「あの人はここで働いてた」と思ってもらえるような、存在感のある会社にできたらいいなと。会社はあくまで器であって、クリエイターひとりひとりにスポットが当たるようにしたいです。例えば、名前が前に出て「所属はファンズクリエイションです」という形が理想的です。
その実現の一歩として、社内コンペで会社のノベルティを企画、制作しています。いずれは「このデザインはこの子が担当しました」と大々的に紹介できるようにしたいですね。また「1クリエイター1作品」といって、年に一度、業務とは関係ないものを作ってもらうようにしています。
仕事は基本的にお客さんの要望に応えるものですが、数もこなさないといけないし、納期もある。その中でモチベーションを保ち続けることは大変ですし、本当はクリエイターとして「こういうものが作りたい」という思いもあるはずです。そのような、普段の案件ではなかなか出しきれないクリエイティビティを発揮できる場を用意したいです。自分のやりたいことを形にできて、達成感を感じながら楽しく成長できるような環境を整えたいと思います。

最後に、どのようなスタッフと一緒に働きたいですか?

実は今いるメンバーは、ほとんどが業界未経験からスタートしています。だから技術の高い方、キャリアの長い方というよりも、業務以外でもクリエイティビティを発揮できたり、ものづくりを楽しめたり、共に協力するパートナーを思いやるというアットホームな弊社の社風を気に入ってくれる方がいいと思います。
また、技術的な面では弊社より高い会社もたくさんあると思いますし、案件の規模が大きい会社もありますが、大きな会社だと一つの案件を全部任されないことも多いですよね。弊社は1から10まで任せて、その中で成長してもらうスタイルをとっていますので、そういう責任のある仕事をしてみたい方、コミットしてくれる方であれば大歓迎です。

取材日:2025年4月25日 ライター:仲濱 淳

株式会社ファンズクリエイション

  • 代表者名:中村 隆司
  • 設立年月:2010年4月
  • 事業内容:ホームページ企画・制作、ECサイト構築、CMS構築、ホームページ更新・運用、SEO対策、WEB広告、サーバ・ドメイン管理取得代行、システム開発、各種制作物
  • 所在地:〒902-0062 沖縄県那覇市字松川309-1 703
  • URL:https://funscreation.co.jp/
  • Instagram:https://www.instagram.com/funscreation/
  • お問い合わせ先:098-873-0055

日本中のクリエイターを応援するメディアクリエイターズステーションをフォロー!

TOP