日本中のクリエイターを応援するメディア
編集部コンテンツ
インタビュー
コラム
レポート
クリエイターズギャラリー
ニュース
掲載申し込み
クリエイターズ
ギャラリー
掲載申し込み
クリステ会員&メールマガジン。
簡単30秒で登録
今ならプレゼントがもらえます!
登録
個人情報保護方針
クリステについて
サイトマップ
お問い合わせ
Produced by
ニュース
WEB・モバイル
映像
グラフィック
ゲーム
アニメ
スペース
プロダクト
舞台・ライブ
その他
インタビュー
会いたい
好奇心
地域
会社伝
東京
札幌
仙台
新潟
金沢
名古屋
大阪
京都
広島
高松
福岡
沖縄
映画
コラム
井筒和幸
子連れ番長コラム
とりとめないわ
おやじPひとり言
NY
London
シンガポール
レポート
Creators Eye
クリエイティブ探検隊
ギャラリー
サイトトップ
編集部コンテンツ
編集部コンテンツ
2006.02.01
クリエイティブ好奇心
Vol.10
東京大学大学院情報学環教授 西垣通さん
ネットと放送の融合[1]
2005年に国民的な関心を集めた出来事のひとつに、インターネット事業者による放送事業者の買収があります。一方の当事者がテレビ局だったせいもあって、連日のように経
2006.01.30
あの人に会いたい!
Vol.11
映画監督 塚本晋也(Shinya Tsukamoto)氏
金縛りと解放。ラストシーンには 突き抜ける解放感を用意しています
塚本晋也さんに会ってきました。劇場公開用中編作品『ヘイズ/HAZE―Original Long Version』が公開されます。あの『鉄男』と同じ時期からあっ
2006.01.25
あの人に会いたい!
Vol.10
映画監督 小泉堯史(Takashi Koizumi)氏
少なくとも、どういうものを 狙って作るかという思考はないです
黒澤明監督の遺稿を作品化した『雨あがる』でデビュー。国内外の賞を数多く獲得した、大型新人――その素顔は、デビュー時58歳!しかも「黒澤さんが存命でいらっしゃっ
2006.01.20
インタビュー
東京
株式会社ムーンシネマ 代表取締役 下畑朋子氏
低予算映画ならではの 悩みのヘルプができるのではないかと 考えてやっている
制作プロダクションが、特徴や特色を生かして会社を伸ばす。言葉にすると至極当たり前のことだが、実際はそれが難しい。戦争に勝つための優れた武器ならば、より国力のあ
2006.01.01
クリエイティブ好奇心
vol.9
ゲッティ イメージズ ジャパン株式会社 営業部長 杉渓言久
ストックフォトエージェンシーの変貌がもたらすもの
印刷媒体の世界で10年以上のキャリアを持つクリエイターなら、“レンタル写真屋さん”の利用経験はあるはずです。カタログから選んで電話する。ラボに足を運んで、担当者
2006.01.01
あの人に会いたい!
Vol.9
俳優・映画監督 SABU(サブ)氏
あまり重すぎず、少しだけ 何かに引っかかってもらえれば
SABUさんです。犬が人を噛んでもニュースにならないように、SABUさんが映画をリリースするのは、もう、映画ファンにとっては当たり前。しかし今回は、ちょっとニ
2005.12.20
インタビュー
東京
株式会社アイコニック 代表取締役 三浦俊也氏
独自の視点と企画力で 消費者に支持されるメディアを企画したい
世界に冠たる自動車産業を持つ国、日本。ならば自動車文化も世界に誇れるもの――でありたいが、残念ながらそうではない。ということが出発点になっている会社。そこに事
2005.12.01
クリエイティブ好奇心
vol.8
NPO団体 Arts&Law代表 作田知樹さん
無料で法律相談を受けてくれるNPO団体がある
もちろん、そんなことを考えずに制作の日々が送れるなら、それに越したことはない。でも一旦直面したら、深刻で、多大な労力を要すること――それが権利問題、法律問題。請
2005.12.01
あの人に会いたい!
Vol.8
モーショングラフィッカー 田所貴司(Takashi Tadokoro)氏
有利な道具をチョイスすれば ずっと好きな”絵”を描いていられる
たぶん、日本で初めて「モーショングラフィッカー(*1)」を名乗った人です。かっこいい映像を作り、CMやPV(プロモーションビデオ)で大活躍。既存のディレクター
2005.11.20
インタビュー
東京
株式会社プリューデンス 代表取締役 塩月研策氏
ユーザー視点に立った 技術とデザインの融合で 新しいサービスをたくさん作っていきたい
横浜。みなとみらい線日本大通り駅を降り、広い歩道を歩いて数分。目の前が横浜港という、夢のようなロケーションのビルの一画に陣取るシステム開発会社。それが株式会社
2005.11.01
クリエイティブ好奇心
vol.7
映像エンタテインメントとコンテンツファンドの蜜月時代が到来!?
コンテンツファンドという用語は、もうかなり一般的になっています。用語の意味としては、コンテンツを投資対象にして資金を募り、その資金を用いてコンテンツを完成させ、
2005.11.01
あの人に会いたい!
Vol.7
漫画家 カネコアツシ(Atsushi Kaneko)氏
漫画で一生懸命やってきたから こういう幸運にも巡り合えた
江戸川乱歩である。言うまでもなく、推理小説と怪奇小説の大御所で、読んだことのない人はいたとしても、名前を聞いたことのない人はまずいない。というわけで、江戸川乱
2005.10.20
インタビュー
東京
株式会社カラット 代表取締役 岩佐徹氏
当社の編集者には 編集者の側面と もうひとつの得意分野を持ってほしい
『自遊人』という雑誌をご存知だろうか。2000年11月に発行部数5万部の季刊誌としてスタートし、現在隔月で16万5000部にまで育ったライフスタイル提案誌だ。
2005.10.01
クリエイティブ好奇心
vol.6
クリエイターが企業家になるチャンスを広げた携帯コンテンツ
さて、今回の話題は携帯コンテンツです。モバイルコンテンツなどとも呼ばれますね。これが、まあ、今、大変なことになっている。一説には、産業規模は4000億円を突破し
2005.10.01
あの人に会いたい!
Vol.6
映画監督 李相日(Sang-il Lee)氏
限られた中でいかに 最高、最良のものを出せるかが大切
昨年『69 sixty nine』という映画が公開されたのを憶えてますか?まず、あの村上龍の、あの自伝的快作を映画化するという企画に驚いた。そして、そのメガホ
2005.09.20
インタビュー
東京
有限会社gooya 代表取締役 杉村隆行氏
『将来独立します』と 宣言していました。 で、時期が来たので会社を興した
Web制作会社“gooya”。こう書いて、「ゴーヤ」と読む。いただいた名刺には、あの沖縄名産のゴーヤをモチーフにしたロゴマークが使われている。ベンチャー企業は
2005.09.01
クリエイティブ好奇心
vol.5
株式会社ブロードバンド・ピクチャーズ 取締役兼プロデューサー 萩尾友樹さん
ブロードバンドは、日本映画変革のインフラだと考える人々。
みなさんご存知のとおり、高速でオンデマンドな環境を利用して、過去の名作などの映画コンテンツをストリーミング配信するサービスが始まっています。が、今回とりあげるの
2005.09.01
あの人に会いたい!
Vol.5
映画監督 阪本順治(Junji Sakamoto)氏
自分の居場所みたいなものを 自覚してないとものは作れない
『どついたるねん』をリアルタイムで観たという人は、もう、年配の映画ファンに分類されるようになっているんだろうなあ。つくづく時間の流れを感じさせられる。でも、あ
2005.08.20
インタビュー
東京
株式会社デジタルステージ 代表取締役社長 平野友康氏
良い競争相手がいてくれたほうが デジタルステージの活動の活力は大きくなる
市場にニーズがあるものを作り、売る。経済活動の基本中の基本だと思う。ところが、探せば、あるのだ。「自分たちがほしいと思えるようなものを、作る。それを貫けば売れ
2005.08.01
クリエイティブ好奇心
vol.4
フリーランス・クリエイティブディレクターが語るWebという仕事
クリエイティブの世界を産業として見たとき、この10年でもっとも目覚しい躍進を遂げたのはWeb業界だということに異論を唱える人はいないはず。で、そのWebの制作現
187
188
189
190
191
TOP