WEB・モバイル2021.05.19

人・地域・社会の幸せのため、IT技術で課題を解決するリッジワークス

札幌
株式会社リッジワークス 代表取締役
Atsushi Nagano
長野 篤志

株式会社リッジワークスは、札幌に本社を置くIT企業です。2010年の創立以来、アプリケーション開発やシステム開発、ネットワーク構築などを通じて、さまざまな企業の課題を解決してきました。お客さまの信頼を勝ち得た理由、特筆すべき社員教育、自動車、ロボットやAIとの共存など、お話を伺ったのは、代表取締役の長野篤志(ながの あつし)さんです。

 

ミッションは、混沌とした世の中に「稜線」を描くこと

 

社名「リッジワークス」に込めた思いをお聞かせください。

「リッジ」とは、尾根や稜線を意味する英語です。企業や世の中が抱える数多くの悩みを「空」にたとえた場合、それに対して当社のIT技術によって具体的な解決策(稜線)を描くような仕事をしようという意味を込めました。

「稜線」を描くためには、お客さまのニーズをくみ取り、的確な提案をしていくことが必要です。当社が必要と考える「稜線」は三つあります。それらは「人」「地域」「社会」という山々なのですが、この社会に生きる人たちすべての幸せに貢献できるよう日々取り組んでおります。

日頃から社員に伝えていることは?

社員たちには「約束を守ること」を徹底してもらっています。契約や納期を厳守するだけではなく、打ち合わせの日時から提案内容まで、お客さまや同僚と交わしたさまざまな約束は必ず実行しなければならないと伝えています。だから、お客さまやチームのためになることで、筋が通っているのであれば、その社員の考えや選択を否定はしません。逆にどんどん議論をしてもらっています。

実は社内に古くから付き合いのある社労士からいただいた額がありまして、そこには「喧嘩上等」という言葉が記されています。日常ではなかなか言いよどんでしまいそうな語句ですが、自分の考えが正しい、有意義だ、と思ったら上下関係なく議論を交わしてほしいという思いがあることを社労士と話していたことを、ご本人が覚えていてくださって、本社移転の際にお祝いとしていただきました。

また、「仕事は一人で完成させられるものではない」と、チームで協働することの大切さも伝えています。よく名作絵本の『スイミー』を例にするのですが、みんなで力を合わせて一つのものをつくりあげる考えを大切にしています。これも社内だけではなく、社外の企業様に対しても同じ考えでして、大きなプロジェクトなどは背伸びして自分の会社だけでやり切るのではなく、自分や自社の強み、他人や他社の強みを互いに共有する、つまり「餅は餅屋」の考えも併せ持って仕事に臨むことも大切だということを伝えています。

 

即戦力を求めるのではなく、社員を育てる

プログラマー・システムエンジニアを採用するとき、経験不問と伺いました。

そのとおりです。プログラマーやシステムエンジニア(SE)の経験やプログラム言語の習熟度を採用基準にはしていません。

プログラミングスキルや論理的思考は、入社してからでも身につけられます。それ以上に大切なのは、「物事、問題をシンプルに考える力」「何としてもやり遂げる熱意」です。

お客さまが何に困っているのか、何を目指しているのかを把握できなければ、解決策を提案できないからです。お客さまは、必ずしもIT技術や知識に詳しいわけではありません。同じ視点に立って考えられるという意味では、IT業界を経験していない文系の人に向いている仕事だと思っています。お客さまの「ウェブはよくわからない」「プログラムは難しい」という気持ちが理解できますからね。 かく言う私も、法学部出身なんです。パソコンやプログラムは独学で習得し、27歳のときにソフトウェア開発会社に入り、会社とお客さまに、技術者として育ててもらいました。だからこそ、入社時のスキルよりも入社後の教育が重要だと考えているのかもしれません。

さらに「何としてもやり遂げる熱意」について、これは例えばみなさんが受験生だったころ、志望校合格に向けて「何としても合格するんだ!」という想いで一生懸命頑張っていたと思うんです。それに似た気持ちでしょうか、そうした目の前の困難に果敢に挑んでいく気持ちが大切だと考えます。

リッジワークスの社員教育についてお話いただけますか。

業界未経験の方は入社すると、社外の研修機関でおおよそ3ヶ月かけて一つのプログラム言語を習得していただきます。その後自社に戻りおおよそ3ヶ月基礎の復習から実践的な内容に進み、ひととおりプログラムを書けるようになります。そこまでの状況を見て配属チームが決まり、チームの一員として活躍してもらいます。

そこからおおよそ1年半から2年もすると、お客さまとやりとりできるまでに成長します。私たちの仕事は、IT技術を使った解決策をお客さまに提案すること。お客さまの悩みは千差万別ですから、課題をしっかりと見極めて、最もふさわしい解決策を導き出します。そのためには、日々の勉強が欠かせません。新しいIT技術や知識はもちろん、お客さまの業界や世の中の動きを知らないと、課題など解決できませんから。新入社員の教育をするのは入社2年目の社員たちです。1年前に自分が経験したことだから、どこでつまずき、何に悩むのかを一番よく理解できるはずだからです。それに、後輩の指導は、先輩社員たちの成長につながります。また、目標設定には数字的なノルマを課しません。強いて言えばお客さまの「ありがとう」「助かったよ」という言葉をどれだけ多くいただけるか?が目標となりますね。

また、社内では事業化に向けてアイデア出しをする勉強会や、他社の社員を交えての技術勉強会やセミナー受講への出席を促したり、あえて未経験の技術を簡単な仕事を通じ基礎から学んでもらう勉強会、将来の幹部候補育成のための経営に関するリーダー研修なども行っています。

会社という組織を十分に活用してもらい、自身の技術領域の拡大だけではなく、社会人としての「器」の拡大を目指してもらっています。

 

ロボットにできないこと、人間だからできること

創業当時から幅広い事業展開を考えていらっしゃったのですか。

アプリケーション開発やネットワーク構築、ウェブサイト制作、医療用機器の開発、市場調査、特定労働者派遣など、主な業務を列挙しただけでも、さまざまな事業を手がけているように見えますね。でも、創業当時から事業の主軸は一つです。それは、医療・介護の現場で役立つものをつくりだすことです。電子カルテやCT、MRIなどの装置ではなく、フィジカルな面から看護師やヘルパーをサポートできるものを開発しています。

なるほど、さまざまな事業は「医療・介護」につながっているのですね!

2010年の創業以来、ITやロボットなどの先進技術を活用して、医療・介護の人材不足の問題に取り組んできました。看護師やヘルパー、患者の家族の目、耳、手足となるものを開発しています。その一つが、人工呼吸器アラートセンサ「アイモセンス」シリーズです。人工呼吸器の異常を検知すると、警告を発する機器です。これは看護師やヘルパー、患者の家族の耳の代わりになるものですね。ここにも後に搭載されることになりますが、近年は「医療AI」に注目が集まっていまして、こうしたものとも連携していく必要を強く感じています。

ロボットやAIとの共存をどのようにお考えですか。

プログラマーは、AIに取って代わられる仕事の代表格だと思います。プログラムを書くだけなら、人間よりもAIのほうが早くて正確かもしれません。でも、特に現時点でのAIはお客さまの悩みを根本的に理解できません。

お客さまの悩みに寄り添って、解決策を考えられるのは人間だけです。だからこそ、人は技術や知識を習得したうえで、心や血の通ったコミュニケーションを大切にしなければならないと考えています。

 

前を向いて努力できる人と一緒に働きたい

 

IT業界の課題と克服に向けた取り組みをお聞かせください。

IT業界の課題は、よくある下請け構造でしょうか。お客様に指示されたとおりの業務を淡々とこなしていくだけの業務が札幌では構造的に多いように見受けられますが、これは改善しなければなりませんね。幸いにも、私たちの仕事は比較的直請け、それも取引先から相談されて始まる共同開発のようなプロジェクトが少なくありません。お客さまと良い関係を築くためには、腹を割って話すことが大切だと考えています。例えば、専門的見地から実現不可能と判断した場合、いったん実現は難しいとお客様に伝えつつ、一方では代替手段はないかをギリギリまで一緒に考えます。バグ(プログラムの誤り)が発生したら、きちんと伝えて解決策を説明する…。というように、お客さまとは正直に向き合ってきました。 また、先ほども言いましたが「餅は餅屋」を常に意識しています。私たちの技術と知識で「アイモセンス」をつくれるけれど、それを医療業界に売るノウハウも販路もありません。だから、販売はその道のプロに任せています。そのように、お互いの専門性を生かし、お互いにないものを補い合える仲間たちと協力してきました。

何事においてもそうした信頼関係を互いに築くことができる仕事のしかたを業務に対する考え方の中心軸に据えている、という意識が組織を強くしているのかもしれません。

プログラマー・SEを目指している人たちへのメッセージをお願いします。

複数のプログラム言語を浅く知っているよりは、一つのプログラム言語に精通しているほうがいいですね。どのみち仕事をするなかで、いくつもの言語を習得することになります。だから、まずは一つの言語を自由自在に使いこなせるようになりましょう。我が社を目指すなら、現状のままで来てください。学ぶ意欲さえあれば、プログラム言語を知らなくてもかまいません。技術も知識も入社してから習得できます。また、論理的思考が得意でなくても問題ありません。どれだけ複雑な問題も、解きほぐせばシンプルな問題の集まりですから、その素養さえあれば、コツさえ掴むことができれば解決策を導き出せるようになります。前を向いて努力を続けられる人は大歓迎です。

取材日:2021年4月1日 ライター:一條 亜紀枝

株式会社リッジワークス

  • 代表者名:長野 篤志
  • 設立年月:2010年1月
  • 資本金:1500万円
  • 事業内容:アプリケーション開発事業、ネットワーク構築事業など
  • 所在地:〒064-0825北海道札幌市中央区北5条西25丁目4-1-525MMビル2階
  • URL:http://www.ridgeworks.co.jp
  • お問い合わせ先:上記HPの「お問い合わせ」ページより

日本中のクリエイターを応援するメディアクリエイターズステーションをフォロー!

TOP