ゲーム2018.10.03

エンジニアがエンジニアらしく仕事ができる会社から最高の結果を提供したい

仙台
株式会社ねこまた 代表取締役 親方 齋藤 昌秀 氏
株式会社ねこまたは、2014年1月に仙台でスタートしたアプリケーション開発請負を行う企業です。ユニークな社名はNetwork Computing with Machines and Tabletsの頭文字を由来としています。高齢者向けリハビリ支援ゲームや、アイドルグループの衣装イルミネーション開発、東北大学の研究協力など多岐に渡る開発を行い、日進月歩であるアプリ開発の世界をどん欲に進む「ねこまた」。代表取締役である齋藤昌秀(さいとう まさひで)氏の親方という肩書には、「一生現役プログラマー」でありたいという思いと、技能者集団を率いる責任感が込められています。経営者になり起業する意志はもともと全くなかったと齋藤氏は語ります。では何故独立に至ったのか?そのストーリーを伺いました。

「すべて逃げずに受け入れ消化してやる」と決めたことから仕事人生が始まった

これまでのキャリアについてお聞かせください

「楽して生きたい」とずっと思っていて、推薦で大学へ進学しました。ところが3年生のときに親戚の会社が倒産し、連帯保証人であった父が負債を抱え、私も大学を中退せざるを得なくなりました。世の中は就職氷河期で、大学の先輩たちが苦労しているなか、何も考えていなかった自分もどうやって稼いで生きていくのか考えなければならない状況になりました。
子供のころからコンピューターをいじる機会が多かったので、スキルと知識の棚卸を兼ねて、独学で第二種情報処理技術者とシステムアドミニストレーターの資格を取得し、それらを就職に役立てようとしました。

最初からプログラマーを志望されたのですか

私の就職活動はハローワークに行くことから始まり、どのような人材が欲しいのか、何が出来たらいいのかを知るために、履歴書を携えて、とにかく足を使って多くの企業を直接訪問しました。時代はパソコン、インターネットが普及し始めた黎明期で、システムプログラマーの職を中心に紹介されたこともあり、おのずと職種が定まっていった状況でした。Uターン就職を考えており、情報処理系の会社を紹介されましたが、新卒社員のプログラマー養成教育期間のスタート時に、入社が間に合わなかったため、採用には至りませんでした。しかし、その会社から独立した方が興した会社を紹介してくださり、そこが独立するまで勤務した会社となりました。その企業はプログラム開発・保守・メンテナンスサービスまでを行っており、入社当時は10人ほどの従業員数でしたが、ピーク時では60数名になるほど成長しました。

入社後どのような仕事を行われたのでしょうか

プログラマーとして様々なシステム開発を担当し、システム開発事業の責任者になりましたが、税金関係のプログラム開発を行った経験があるため、自社の経理業務を担当するよう指示されました。開発プログラムの経験が一番経理に近いからという理由でしたが、経理業務を一から学ぶのは楽な道ではありませんでした。上場企業の資本が入っている企業でしたので、資本投入企業の経理課長や会計監査法人の方から丁寧な指導を受けました。経理担当者を雇ってくれたらいいのに…と何度も思いましたが、独力で連結決算、事業計画の数字策定まで行えるようになっていました。社外の方から学ぶことも多く、自分が出遅れたという思いから、30代は寝る間を惜しんで全ての時間を仕事にかけていました。

「一番苦しいが出口は見える」という選択肢を選ぶことが正解に結びつくと実感

30代半ばで会社の役員となられた経緯についてお聞かせください

36歳のとき会社の役員になってほしいと言われ、ずいぶん悩みました。本音では断りたかったのですが、周囲を見回しても誰もいないのです。と同時に逃げるともっと大きな課題となって降りかかってくることも経験から分かっていました。結局、役割を引受けなくてはならない時が来たら全力で受けるしかない、受けるからには学びきる!と決心しました。その後、2008年頃から社会状況が目まぐるしく変化し、リーマン・ショックの経済低迷や、民主党政権の交代によって税金関係のシステム開発受注分が回収不可能となったり、さらに2011年の東北大震災に追い打ちをかけられ、経営状況は厳しいものとなりました。

経営危機が独立するきっかけとなっていったのでしょうか

震災後の会社立て直しは順調には進みませんでした。自社で開発しメンテナンスを行っているシステムの中には、リリースから20年を経過するものがあり、その保守サービスのために若い世代のプログラマーに古い技術を教えていましたが、これは矛盾した状況だと感じていました。世の中にはスマートフォンが登場し、そのアプリ開発にこそ注力すべきところ、手放せない自社のコア事業があるという現実の狭間で、環境(省電力)関係のシステム開発特需が起こりました。財務数字から見える資金繰りのリスクから受注の調整を行うべきと提唱しても、売上高を上げるために受けるのだという声もあり、結果として新たにスマフォアプリ開発に資金を投入するどころではない状況となっていました。

今の時代に合っているものを作るための起業を決心

プログラマーとして開発を行うために起業することになったと伺いましたが

新たな商品開発をするための資金を手に入れるための起業でした。業績の悪い状況の会社で、新たな融資を引き出すことはかなり難しいことから、創業補助助成金を利用して会社を立ち上げ、新会社として融資を受けてみようと思うと、当時の社長に相談したのです。返事は「やってみたらいいっちゃ」と快いものでした。前職の会社と当時相談していた横浜の会社社長が、弊社の仕事も手伝ってほしいと資本参加を申し出てくださり、3社で1/3ずつ出資して株式会社ねこまたは創業されました(現在はねこまたと横浜の会社が1/2ずつ出資)。とにかくプログラマーとして今の時代にあったものを作りたいという意志があるメンバー3名と私、オフィスはシェアオフィスというスモールスタートでした。

現在の貴社事業内容について教えてください

昔はオフィスコンピュータ開発、パソコンが世の中に出たときにはパソコン用のアプリケーションが売れ、現在はスマートフォン用と、時代によって必要とされ売れるものが変化しています。スマートフォンのアプリケーション開発の請負をはじめ、その時代にあった機器に対して、必要とされるものを提案していこうと考えています。IoT(Internet of things)はパソコンやスマートフォンをはじめ、あらゆるモノがセンサーとインターネット通信でつながる対象となるため、昨年1年間部下と共に高等専門学校に通ってハードの勉強も行ってきました。マイコン、センサー、アプリなど全てを把握し一社で開発できるのが弊社の強みと自負しております。

自社ブランド商品をリリースする予定は?

自社ブランド商品をリリースすると、メンテナンスサービスが必須となり、そこに工数が割かれます。エンジニアのプロ集団であり続けるために、一つの開発が完了したらまた新しい開発に着手していきたいので、請負という形態に特化しています。弊社を立ち上げた目的がまさにそこにありますので、今後も変わることはないです。

仕事に関する信念を「ねこまたの心得」として掲げる

仕事をするうえで心掛けていらっしゃることは?

会社のホームページに「ねこまたの心得」として掲げていることのひとつに「残業は最後の手段」というものがあります。プロジェクトの破綻を回避すべく、エンジニアは遅延を取り戻すために寝ないで仕事をすることが多く、結果その状況が起こった原因が見えなくなってしまうことが一番の問題となります。価格設定の際、工数の見積もりが間違っていたかもしれないし、エンジニアが未熟だったためかもしれません。工数がかかり価格が高すぎることで受注が不成立となるならば、最初から商売として破綻しているということですし、予算内で満足していただける商品をサービスなして提供できる状況でないと、顧客・自社・社員のいずれかに負担がかかってしまいます。トップがどのように介入し、障害を取り除くかは、業務を把握していないとできないことですから、私もエンジニアとして現役でありたいと思っています。

コミュニテイは情報収取のチャンスの場として活用する

新しい情報を得る方法について教えてください

「まず、やってみる」ということです。道場破りのつもりで、気になる場所、研究会などには無謀でも参加してみることが大切だと思っています。そこで色々な情報の糸口を自分でつかむことですね。新しいハードならば触って動かしてみる、分からないと思ったら調べる、尋ねる。それが現在プロとして活躍している人であっても必要な心持ちだと思います。そして、新しいテーマのコミュニティが発生したら、情報収集のチャンスがあると思い顔を出すようにしています。

同業者から「まるで町工場だね!」と言われるのが最高の誉め言葉です

今後の展望についてお聞かせください

ブロックチェーンは、情報の信ぴょう性を保証するための仕組みなのですが、これを利用した仮想通貨やゲーム、文書管理など、今後アプリ開発が増えていくだろうと予想されています。ただ日本でブロックチェーンを得意とするプログラマーが圧倒的に不足しています。いまなら「東北にブロックチェーンエンジニアが存在する」という状況を作ることができると思って、準備を進めています。

一緒に働くスタッフに対して求めることは?

プロとしてパフォーマンスを出すことが一番大切です。弊社はエンジニアがエンジニアらしく、とがって仕事ができる会社でありたいのです。極端に言うと、ねこまたを辞めた時に引く手あまたなエンジニアになってもらうことです。そのために必要なのは「行動力」。まずは作ってみて、上手くいかないなら考える、相談してみる、リトライする。この行動の連続が一番大切です。以前、お客さまが「こんなのできる?」と困って飛び込んで来られたことがありました。スタッフたちが顔を突き合わせながら、ああでもない、こうでもないとやっている姿を見て、「まるで町工場だね!」と言われたことがとても嬉しかったのです。技術を中心にした会話で盛り上がって、その輪の中に入りたいと思っていただけたら最高です。

将来の夢についてお聞かせください。

突拍子もないアイデアを提案してくる人、良い意味で無責任に「できるかどうかは関係ない。でもこんなことできないのかな?」と考えられる人がたくさん出てくればいいと思っており、それは大学生などの若手から出てくる可能性が高いと予想しています。 私自身が学生の方とのやりとりで感じていることです。横浜の会社の社長から、なぜそんなに「学(がく)」と簡単につながるのかと驚かれたことがあり、仙台は学生と企業の距離が近いことに仙台自身が気づいていないという状況だと改めて知りました。今までにない斬新なアイデアを聞くことができる環境を整え、ねこまたのジャンルに関連することであれば、そのアイデアを実現する受け皿になりたい。それが目下の夢ですね

取材日:2018年8月9日 ライター:桐生由規

株式会社 ねこまた

  • 代表者名:代表取締役 齋藤 昌秀
  • 設立年月:2014年1月
  • 資本金:300万円
  • 事業内容:アプリケーション開発請負
  • 所在地:仙台市青葉区一番町1丁目6-19 壱番館ビル2F
        ※2018年11月より下記住所に移転予定
        仙台市青葉区一番町2-5-1 大一野村ビル7F
  • 電話/FAX:022-21-5072
  • URL:https://necomata.co.jp/
続きを読む
TOP